令和7年7月12日 平野郷杭全神社夏祭り(午後曳行編 その1)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月12日 平野郷杭全神社夏祭り(午後曳行編 その1)」です。午前で九町の撮影がひと段落しお昼になりました。その時、市町の世話人さんから「大念仏寺を背景にええ雰囲気の写真を撮りたい」と連絡をいただきました。私の撮影スケジュールも市町の時間帯でしたので急遽大念仏寺に向かいました。
ということで大念仏寺を背景に記念撮影をしました。



写真はまた後程Lineで送らせていただきます。
そして12時20分、市町が出発しました。

この後、朝一撮ったものの、ほんの少ししか撮れてなかった泥堂町へ向かいました。宮本から平野北中学校まで積載車で移動させました。

この距離なら人力で移動できそうですけど暑さ対策でしょうか?

平野のカリスマを発見

足元はオレンジのナイキでした。昨年はピンクのReebokの靴だったと思います。上着のワンポイント、腕時計と色を合わせているようです。オシャレですね。

イズミヤ方向へ向かっています。

左折して

自転車の駐車場へ入って行きました。

低い電線にひかからないように棒で持ち上げていました。

祝儀をもらったあとそのままバックしていきました。
お囃子やってる社長が屋根に乗ってました。


持ち上げた電線を棒と一緒に次の人にリレーしていました。


自転車の駐車場の入口までバックしてきました。


そろそろ14時が近くなりました。そろそろ野堂北組と野堂町南組が気になりますのでそちらへ向かいました。
その2町の近くまで来たところ、市町も近くにいました。まだ少し時間に余裕があったので先に市町を撮りました。

スイカの服を着た子供。うちの長女が産まれた時、暑中見舞いのハガキは娘がスイカの服を着た写真で作りました。

暑いので冷却スプレーを吹き付けていました。

ご祝儀をもらったようで手打ちをして

家の前でシャクってました。

そして14時ダイニング雄の前に行き、野堂町南組を撮影しました。

野堂町南組専属の敏腕カメラウーマン。腕の中に野堂町南組を閉じ込めてみました。

で、たまたま野堂北組と野堂町南組がここで出会い、たまたまここに居たのでその場面を運よく撮れました。

提灯が激しく揺れていました。


野堂北組の若頭の発生で手打ち。声はお父さんソックリですね。


野堂北組の委員長が勇退ということ野堂町南組から花束と記念品が贈られました。


この後、二町の集合写真を撮りました。

メインカメラは野堂町南組の敏腕カメラウーマンでその撮影に便乗して撮らせていただきました。
「午後曳行編 その2」へ続く