令和7年7月12日 平野郷杭全神社夏祭り(午前曳行編 その2)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月12日 平野郷杭全神社夏祭り(午前曳行編 その2)」です。7月12日はどの順番に撮影に行くか細かくタイムスケジュールを作って臨みました。
5番目に向かったのが10時出発予定の脊戸口町。反対方向から向かうべきでした。だんじりが東方向を向いていました。

自転車で回り道をして前に出ました。

電線が低くてだんじりにひかかりそうでした。

狭い道を通り、ご祝儀をもらいに来ました。

その後、小屋前の筋に戻り、精肉店向へ

精肉店のところで少し暴れました。




右折しました。

左折すつ角より少し先でご祝儀がでました。

そして南海電鉄平野線跡のところを曲がり、芝建設へと向かいました。

予定通り10時30分の芝建設に到着しました。

西脇組と脊戸口町がだんじりを並べて休憩に入りました。

次に向かったのが流町。南港通で発見しました。

南港通を西方向へ進みました。



南港通から右折しました。

次は野堂北組を探しに向かいました。商店街付近を曳行しているはずなので商店街に向かってみました。再び市町に遭遇しました。発見したらその時に撮る、後で撮ると思っていて、その後、タイミングが合わずに撮れないこともあるので、「見たら。まず撮る」を心がけています。

屋根の上に少年が乗っていました。

野堂北組が発見できなかったのですがそろそろ11時前になったので野堂町南組に向かいました。ちょうど出発するタイミングでした。

南港通を左折しました。

しばらくは西方向へ進みました。

すいません。後ろの祭華さんに気づいたのですが距離があったので間で人が横切っちゃいました。

今度は男性に気が行ってしまいました。別のタイミングで写ってるとよいですが・・・。すいません。

だんじりは向きを変え南港通を東側に進み

旧セブンイレブンのところで南に進路を変えました。



どこかで似た人を撮影したような気がするのですが、気のせいでしょうか?

同時刻に野堂北組も動き出してるので野堂北組を探しました。野堂町南組は南方向へ進んでいくのでスタート時点で押さえておかないと探しにくいので先に撮りに行き、野堂北組は野堂北組の比較的狭いエリアを曳行しているはずで探しやすいので後で向かいました。そして用意に宮前で発見できました。

鳥居前からお渡り筋へと入っていきました。



帽子にサングラス姿の人が多かったです。


やっと公開できました。後日、祭人・祭華編でも何枚か写ってるのを載せる予定ですので気長にお待ちください。


「午前曳行編 その3」へ続く