令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台・お神輿 昼巡行 前編

(広告)

なかなか平野郷の地車曳行の記事までたどりつけませんが今回の記事は「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台・お神輿 昼巡行 前編」です。

11時40分頃、敲児さんが担がれてやってきました。

流町委員長の地下足袋は丸五のJOGですね。スニーカータイプの地下足袋です。ハゼ式のものより履きやすそうですね。私はファスナー式やスリッポン式のものを持っています。いずれもハゼのものより履きやすいです。

12時少し前、出発の準備中

敲児さんの記念撮影。横から便乗して撮りました。

12時過ぎ、いよいよ流町の宿を出発です。宿とは泉州で言うと詰所です。

市町の人がたくさん担いでいました。

南港通を西に進みました。

赤いTシャツを発見。還暦のようです。ちなみに私は永遠の60歳ということで赤い服を着ています。

歩道橋の上から

太鼓台は内環を越えました。

保育園で記念撮影をしています。ちなみに私は極々たまにアルバイトで保育園や幼稚園の撮影をしています。集合写真はなかなか揃わないし、スナップ写真は動き回る子供を同時に複数人ピントをあわせないといけないので結構大変です。

休憩を終え出発しました。

子供たちがお見送りをしていました。

雨が降ってきそうな曇り空でした。

ここまで撮影して私はお神輿のほうに向かいました。

野堂北組の村中にいるはずなので向かったら、バス通りで台車を発見しました。どうやらこの辺りでお神輿を台車に乗せるようです。

お神輿が村中からバス通りに出てきました。

頑張って担いでいました。

もう少し担ぐということで台車はローソン前に移動しました。

ローソン前を過ぎても野堂東組、野堂町南組のメンバ中心に担いでいました。

光源寺筋も担いで通過しました。どこまで担ぐのでしょうか。

自転車で先回りしてラーメン屋前へ

左端の人が私に気づきました。

全員気づいてくれましたが、若中頭がVサインを出したので、左から2人目の顔が隠れてしまいました。

さらにもう1枚撮ると、左から二人目の顔が見えるようになりましたが、その人の腕で左端の人の顔が隠れてしまいました。

ということで同じような写真が3枚掲載となりました。

どうやら台車に乗せたようです。

こうなると巡行のペースが一気に上がります。

南港通を東に進みました。

歩道側にせってきました。

南へ進路を変えました。

ここまで見て私は再び太鼓台に向かいました。

「太鼓台・お神輿 昼巡行 後編」へ続く

Follow me!