令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台出発(後編)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月11日 平野郷杭全神社夏祭り 太鼓台出発(後編)」です。

6時15分頃に鳥居を出た太鼓台が樋之尻橋へと向かいます。

出発時は他地区の祭人も一緒に担ぎます。

おもしろいTシャツを着た元東娘さんを発見

おもろー

のしてー!のしてー

宮前東の交差点を右折してバス通りへと入っていきます。

逆光だったので強引にウニを作ってみました。

ローソン前を通過し

商店街の逆方向へ

この辺りは野堂東組のエリアだからでしょう野堂東組の祭人がたくさん担いでいました。

野堂東組の小屋前を通過しました。

平野公園前を通過しています。

7時頃に樋之尻橋へ到着しました。

敲児さんたちの名入りの幟

泥酔姫

「もどせー、もどせー、もどーせっ」、戻してマーライオンにならないでくださいね。

祭華さんたち

仕事をしてる風の市町の祭人

それを見つけて慌ててフレームインしてくる市町の祭人

7時30分頃に太鼓台が出発しました。

平野公園東側を南下しています。

公園に沿うかたちで公園南側で右折しました。

平野公園南西側を右折して平野区民ホールに向かっています。

区民ホール近くまで来ました。

前で指を上げて掛け声をだし

後ろでも声を張り上げていました。

8時頃に区民ホール前に到着しました。

その後、台車に乗せて宿に運ばれました。

朝から笑顔の粉姫

花嫁祝儀も集まりますね。おめでとうございます!

8時10分頃に大阪信用金庫前からお渡り筋へ

流町の宿に到着しました。

敲児さんたちが太鼓台から降ろされています。

敲児さんたちが帰っていきました。

「お神輿出発編」へ続く

Follow me!