令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午後編 その3)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午後編 その3)」です。富士印刷から小屋に戻るまでの様子をご覧ください。
16時頃に出発しました。

だんじりの前のサングラスをかけた育和嬢はたしかオーバーエインジ枠。

実は私ちょんぼしてまして、曳行コース表を前年分を見ていました。てっきりさっきのところに戻ってくると思い込んでおり自転車を停めたまま歩いてついていきました。

だんじりは北上していきました。

育和橋通にでました。


育和橋を渡りました。


橋を渡った先でご祝儀をいただいたようです。

向きを変えて戻ってきました。

すっかり前姫頭の麻友ちゃんと全姫頭補佐のオーラーを消していた 愛奈ちゃんからご祝儀がでたようです。前姫頭の麻友ちゃんは法被をはおらず、私服姿でこっそり一般ギャラリー化していました。

ということで激しくシャクリました。

後は小屋まで最短ルートで帰るかと思いきや

途中、ご祝儀が出たので横に曲がりました。

ここでもかなり激しくシャクリました。

その後、元のルートに戻りましたが、ここでも激しくシャクました。

その後、手打ちをしました。

前に乗ってる育和嬢さん楽しそうですね。

杭全西公園横で休憩となりました。今では内代のミサキちゃんが屋根の上で踊ってるのが有名ですが、私が初めて女性が屋根の上で踊ってるのを見たのはこの場所です。おっとりヤンキーの茄子ちゃんが踊ってるのを見て、女性でも屋根の上に上がるんだと驚いたもんです。

当時の写真がこちら

17時頃に動きだしました。

町会の方に手打ちをして出発です。

後はひたすら小屋を目指して帰ります。

ここでも激しくケツを持ち上げていました。

昼の仰ぎのトリは姫頭でした。

暑かった昼の曳行ももう少しで終了です。最後に力を振り絞ってダッシュ



ちょっとお疲れモードか?後ろがそれほど上がってないように見えます。



杭全交差点を左折して25号線へと入っていきます。

17時18分頃に小屋前に到着しました。

私はこの後、一旦細田の試験曳きの撮影に向かいました。次は細田の試験曳きの記事を書いて、その次に「夜間曳行編」を公開予定です。