令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午前編 その2)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年7月5日 育和だんじり祭り(午前編 その2)」です。市場を出発した後の様子をご覧ください。

10時30分頃、そろそろ出発のようです。

新若頭、緊張してるのか?ひょっとして、てのひらに「人」の文字書いて飲みこみましたか?


市場の人に感謝の手打ちをしました。

だんじりがバックします。バックします。

出てすぐに曳き綱をつけました。

自転車で脇道を先回りしたら曲がってすぐにシャクってました。間に合わず、遠目から撮影しました。

だんじり英才教育中の小茄子ちゃんからご祝儀がでました。

勢いよく交差点に飛び出す時に前に落ちないように1人の女性がもう1人の女性を抑えていました。

慣性の法則。F=ma(力 =質量×加速度)
この場面の場合、だんじりの加速度は前に乗ってる2人に対して同じなので、前方に投げ出す力は質量の多いほうが大きくなる。独り言です・・・。

落ちることなく無事に曲がりました。

貨物ターミナル駅の北側を曳行しています。

よく見てみると後ろで押しているのは祭華さんたち

ということで激写!楽しそうでした。

再び今林の村中へ入っていきました。

押してる祭華さんたちをローアングルから

「女の子のほうがよく曲がってるぞ!」と前若頭から声があがってました。

仰ぐ祭華さん

姫頭の帽子に大きなトンボが・・・。「あーあ、しあわせの トンボがーほらっ」と思わず長渕 剛になりました。虫よけですね。悪い虫がつきませんように。

手前の祭華さんは汗で担い棒を汚さないようにタオルを置いてその上にアゴを乗せてました。かなり暑そう。この日に熱中症になったようで・・・。

前の二人元気ですね。夕方から試験曳きなのに朝から炎天下の中、ご苦労様でした。

子どものタオルの巻き方はラーメン屋のオヤジ巻きが多かったです。直射日光を避けるのにこの巻き方は有効かも

ご祝儀がでました。お花(ご祝儀)をいただいた後、なぜかポケットティッシュが・・・。「お鼻」ですかね。

「午前編 その3」へ続く

Follow me!