令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その3)」です。最後の休憩を終え、小屋へ入るまでの様子をご覧ください。

20時頃になりました。辺りは暗くなりました。出発時、少し遊びました。

扇子や提灯が紫っぽい色に光っていました。

勢いよく突っ込んできました。大迫力!

ご祝儀が出たようです。手打ちをしていました。

再び遊びだしました。

何回か繰り返しました。

20時頃にライフ前を出発しました。

ココカラファインではマイマイをせずに右折しました。ちなみに先ほどからでてるウニは意識して作っているのではなく、たまたまなったものなのであまり気にしないでください。

この後は西松屋のところでマイマイをすると関係者に教えていただき、急いで向かいました。

脇道から自転車で急いで向かいぎりぎり間に合いました。

若頭めがけて突進

それを受け止め

ブレーキをかけてその勢いのまま後ろをシャクリました。

そして「マーイ!マイっ」の掛け声でマイマイが始まりました。

後に多くの祭人が入り、肩を入れてだんじりを持ちあげています。

後ろはかなり重たそうです。

何回か回しました。

まーい!まいっ!

まわせー、ほいさっさ

どうやら回し終わったようです。

ご祝儀がでたようです。手打ちをしています。

20時20分過ぎに小屋前まで戻ってきました。

だんじりをバックさせ

もう1回突っ込んできました。

20時30分前ですが会館の敷地内へと入っていきました。

試験曳きということもあり、この日はすんなり納まりました。

最後、小屋前の盛り上がり

おまけ

そういえば、今里筋を渡るときにすき家を発見しました。

それで牛丼の女神様もだんじりを観に来てたんやね

「祭人・祭華編」へ続く

Follow me!