令和7年6月29日 育和だんじり祭り 試験曳き(曳行編 その1)

(広告)

今回の記事は令和7年6月29日に行われました育和だんじり祭りの試験曳きの様子をお伝えします。

出発前、会長のご挨拶

17時に出発しました。

小屋前の敷地を出てすぐに綱を付けました。多くの子供たちが曳いていました。

交差点では勢いを付けて曲がりました。

1つ目の交差点を左折して南方向へ進みました。

育和のだんじりが動きだすと、いよいよ大阪の夏祭りが始まるなぁと思います。

子どもたちは綱先から綱中あたりを持ち

綱元あたりは人はついておりません。

ご祝儀が出たのかな?後ろを持ち上げてシャクッテいました。

白鷺中学校付近まで来ました。

ここで休憩となりました。

若頭補佐の家の近くで暴れました。

向きを変えてからも暴れてました。前に乗ってる祭華さんの驚いた顔

勢いよくブレーキをかけました。

落ちないように数人がすばやく前について支えました。

安心してください。支えてるのも女の子です。

ちなみに屋根から1本の綱がでていて、そこに輪っかが2つあり、左右それぞれの手を中に入れて綱を握っていました。

普通に曳行してる時は余裕の表情

ちなみにこの日の若頭は道を間違えることはなかったです。

松虫通に入るところでご祝儀をいただきました。この後ろ姿で誰かがわかればあなたは市町マニアです。

松虫通を少し東に進みました。

今里通に勢いよく突っ込み

右折しました。

今里筋を少し南下し

1つ目の筋を左折して

曲がってすぐ休憩となりました。姫頭からお茶をいただきました。ありがとうございました。隣に座って飲んでくれたらお金を払ってしまいそうです。

「その2」へ続く

Follow me!