令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 後編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月28日 平野郷夏祭り 試験曳(ダイジェスト版 後編)」です。
市町が踏切待ちになったので同時刻に出発しているはずの野堂東組を急いで追いかけました。バス通りを南下しているはずです。ということで18時少し前に南港通で発見しました。

おっ熱い視線を感じると思えば、どうやら私に気づいてくれたようです。

ということ遠くからアピってくれました。さすが寛っさん抜け目ないですね。

で近くで激写したけど、なんで怒ってるんですか?スマイル、スマイル

飛ばせ!左四隅(だんじりの進行方向に向かって)から熱い視線を感じます。

ということでこちらも決めのポーズで

次に向かったのが野堂町南組。18時30分頃に出発しました。Xで動いている動画を見つけたので既に出発してるものと思って向かったのですが、どうやらその画像は小屋からここに向けての移動だったようです。

交差点で声がかかりその方向を見て見ると、野堂町南組の委員長、副委員長、若中頭がいました。


残るは野堂北組。周回コースなので最後に向かいました。委員長と役員さん

この少し先で休憩とのことなんとか動いているところに間に合いました。

泊ったら決めのポーズであぴってきたのは野堂北組の若頭

これで九町の撮影をコンプリートしました。
次に馬場町の方に向かうとなにやら大勢の人だかり

馬場町、西脇組、脊戸口町の3町が出会いました。

馬場町の若頭が勇退のため記念品が渡されました。西脇組若頭、馬場町若頭、脊戸口町若頭の3町の若頭揃い踏み

西脇組委員長、脊戸口町委員長、馬場町委員長の3町の委員長揃い踏み

野堂北組、野堂東組、野堂南組と夕方出発組の撮影枚数が少なかったんで野堂北組に向かいました。発見したのですが、戻しているところでした。急いで前に周りましたがすぐ休憩となりました。残念。でも頑張って「三日月とだんじり」を撮ってみました。

しばらく休憩なので野堂東組を探しに向かいました。
南港通の遠くのほうでだんじりを発見したので追いかけてみると野堂町南組でした。

商店街ローソン側に大勢のギャラリーが集まっていました。野堂町南組

野堂北組

ここで2台が出合いました。

ここまで枚数の少なかった野堂町南組と野堂北組が撮れたのでラッキーでした。
野堂北組

しばらく2台の合わせが行われていたのですが、ほど同時刻に泥堂町が宮入りの練習をするので急いで向かいました。
ぎりぎり開始前に到着しました。

ここで突っ込んでくるところ、回すところを何枚か撮りました。

いつもならこの後、歩道橋の上から撮ってるのですが、22時に大念仏寺に来て欲しいとの連絡が入り大念仏寺へ
市町と馬場町があわせました。

馬場町の若頭が勇退なので市町からプレゼントがありました。

この後、若手の集合写真を撮った後、世話人さんも含めた集合写真を撮りました。

で2町が解散したら
いつもの泥堂町へ蔵入れ前のドミノピザ前で合流しました。

22時45分、小屋に収まりました。泥姫さんに密着しながらセンター後方のいつもの指定席から撮らせていただきました。

吠える組頭

蔵入れ後、みなさん急いでセンターに戻っていかれました。
センターに戻る前に泥姫幹部の集合写真を撮りました。

最後はいつもお世話になっている平野のカリスマの写真で締めさせていただきます。間に合ってよかったですね。

皆様お疲れ様でした。まだ神戸の記事が残ってるのでそれを先に急いで公開してから平野郷の記事を追加で公開の予定です。公開までもうしばらくお待ちください。