令和7年6月22日 平野郷夏祭り 前夜祭編
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年6月22日 平野郷夏祭り 前夜祭編」です。前夜祭の様子をご覧ください。
制動テストで8町の撮影コンプリートをしましたが、前夜祭の入場と退場で9台の撮影をコンプリートするのも目標でした。
16時30分くらいから徐々に商店街に集まってくるのですが、商店街へは3か所から分かれて入場します。目標を達成するにはまず入場時に片方からまとめてできるだけたくさん撮る必要があります。この日制動テストを実施していなかった野堂町南組が動いているところも抑えておきたいのでローソン側で各地区の出発を見張りました。
16時過ぎ、お渡り筋とバス通りの間をいったりきたりしながら、どこが最初に動きそうか神経をとがらせました。野堂町南組が最初に動くと思っていたのでその付近で待っていましたが、かすかに違う方向から動いているようなお囃子が聴こえてきました。流町、今にも動きそうですがまだ小屋前でした。

16時8分、脊戸口町がお渡り筋までやってきました。おそらくお囃子は脊戸口町だったと思われます。

流町はまだ後方だったので、バス通りに向かいました。
野堂町南組が小屋から商店街ローソン側に向かっていくところでした。

流町はまだ動いてないもののさっき撮れてるので、野堂東組、野堂北組、市町がまだなので商店街の反対方向に移動しました。
市町が郵便局前で商店街への入場待ちをしています。

先に脊戸口町がお渡り筋にやってきました。商店街に入りバックしていきました。

脊戸口に続き、商店街にやってきたのは流町。流町もバックで商店街へ入って行きました。

次に商店街に入ってきたのは市町

市町もバックしていきました。

次に饅頭屋のほうから野堂北組がきました。

この時点で野堂町南組は既にローソン側から入り商店街に停まっていました。野堂東組が一番ローソン寄りでまだ入ってきていなかったので野堂東組が来たら撮れるように野堂町南組の辺りに場所を移動して野堂北組を撮りました。


野堂町南組のだんじりの前『微魔女を撮る「び」魔女』。「び」はひらがなにしときますのでどの字を当てるかは各個人にお任せします。

少し時間が経って野堂東組がやってきました。

16時30分過ぎに野堂東組が商店街に入ってきました。


これでローソン側から入場時に6台撮影することができました。この時点で入退場で9台撮影するという目標達成は内定しました。というのもはbis平野側から退場するのは入場時に撮れなかった西脇組、馬場町、泥堂町の3台と脊戸口町が出てくるのでいけそうです。20時まではだんじりは据え置きです。
商店街ローソン側から
野堂東組

野堂町南組


獅噛のダブル
野堂北組

市町

屋根が獅噛で小屋根が飾目
流町


大屋根が獅噛で小屋根が飾目
脊戸口町

泥堂町

馬場町


獅噛のダブル
西脇組


まだ修理して年数がたってないので綺麗でした。
bis平野側から撮るとだんじり4台が1枚に収まるのでいい感じの写真が撮れました。

20時の出発までの商店街の中を何往復もしました。
各町お囃子や龍踊りをしていました。

だんだん暗くなってきて提灯も綺麗に映えてきました。

残りの3台を撮るためにbis平野側で待機ました。
20時になりました。各だんじりは商店街を出発して小屋へと帰っていきます。
bis平野側はまず入り口に最も近い西脇組が出発しました。

後は入口に近い順に馬場町


泥堂町

脊戸口町

これら4台のだんじりがbis平野側から退場するのを撮影した後は泥堂町を追いかけました。
25号線の飛び出しにギリギリ間に合いました。


最短距離で戻り、国道で暴れることなくすんなりと小屋へ入りました。

そして早々にみなさん退散しました。ということで私も急いで引き上げました。
まだ鳴り物が聴こえたので近隣地区を巡り、馬場町は終了していましたが西脇組の最後に間に合いました。

「祭人・祭華編」へ続く