令和7年5月5日 本住吉神社例大祭(阪神住吉駅編編)

(広告)

今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年5月5日 本住吉神社例大祭(阪神住吉駅編編)」です。JR住吉駅前の3台の練りを見た後、大急ぎで阪神住吉駅に向かいました。

呉田區

阪神住吉駅前に4台のだんじりが集結しました。左から住之江區、呉田區、反高林區、茶屋區

19時少し前に4地區の役員が集合しました。4地區の練りは数年ぶりの復活です。たぶんコロナ後初なので7年ぶり

最初に練ったのは茶屋區

軸回しを行いました。

大きなだんじりを差し上げ

何回も回りました。

2番目に練ったのは反高林區

やや小ぶりのだんじりですが、みなさん協力して回していました。

反高林區は年々レベルアップしてきてると思います。

3番目に練ったのが住之江區

屋根にはたくさんの人が乗ってました。イカツイ雰囲気です。

最後に練ったのが呉田區

境内と違って下がアスファルトなので、駒がめりこまないので境内より回しやすいように見えました。

こっちも足の踏み場もないくらい屋根の上に大量の人が乗っててイカツかったです。

たくさんのギャラリーが見守っていました。

最後に4地區同時に答礼をしました。

呉田の若舞會の女の子の踊りと掛け声が良かったです。「おいっ!」

20時頃に練りが終わって解散しました。

反高林區、そのまま阪神電車の高架下をくぐりました。

住之江區は獅噛でぎりぎりの高さのようで、獅噛より上になる提灯の部分を外しました。

そして道路真ん中ではなく、大阪よりの端を通過しました。おそらく道路がカマボコ形状で真ん中が盛り上がるような造りなので端を通るほうが、地面から高架までの高さがあるのだと思われます。

呉田區と茶屋區が合わせていました。

茶屋區が180°向きを変え御影方向へ進みました。

呉田區は答礼をした状態で見送りました。

43号線方向へ向きを変えました。

毎年5月5日の本住吉神社の宮入りで撮影を終えるのですが、今年から日程が変わり宮入りが4日になったので、この後は大変お世話になっている野寄區に向かいました。

Follow me!