令和7年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(その1)

(広告)

夏祭りが始まる前に春の記事を書かないと行けませんね。急ピッチでゴールデンウイークに撮影した地区の記事を書いて行こうと思います。まずは和7年5月2日に行われました河内國魂神社春季大祭での地車巡行の様子です。この日は平日ですが既に定年退職した私は毎日が休日で撮影に専念できます。朝から高速道路に乗って急いで向かいましたが雨で午前の巡行は中止となりました。たしかに高速道路に乗ってる時に怖いくらいの雨でしたからね。わざわざ高速道路を使う必要もありませんでした。

天候責任者どう責任取ってくれるねん。まあ午後から雨があがったしよしとしましょう。

元々の予定では3地区の中で畑原が最初に出発するはずでしたが、雨で予定が変わり上野が最初に出発することになりました。

12時過ぎに出発しました。

「花」と「飛び出し坊や」と「だんじり」

センターは海外からの助っ人?暑さには強そうです。日本の伝統文化を体験してください。

少し坂道を下り

右折しました。

ご祝儀をいただいたようです。答礼をしています。朝の激しかった雨が嘘のように青空も見えてきました。

摩耶の山の緑が映えます。

12時30分。公園に到着しました。ここで昼食のようです。

ツツジとだんじり

上野が止まったので畑原に向かいました。

13時少し前、平五郎稲荷に向け答礼をしました。

小屋を出て坂道を上がっていきました。

大きなだんじり前を持ち上げ、狭い道いっぱいになりながら曲がっていきました。

祝儀をもらいにバックで坂道を上がり、答礼をしました。

坂道を下ってきてさっきの角を右折しました。

ここでも花とだんじり

坂道を横切るだんじりを坂道下から山を入れて撮ってみました。山が入ることで映えますね。

そして右折をローアングルから

坂道の駐車場に停まっていた車。バンパーが地面すれすれ、そこまで低くしなくてもという感じですけどね。コンビニの駐車場でも前から止める時に車止めにバンパーが当たる低さですね。

最近亡くなられたのでしょうか。遺影を掲げて答礼をしました。

狭い道、イン側ぎりぎりに寄せ、下りながら舵をとっていました。

1時間畑原について撮影したので、移動しました。

昼食休憩が終わった上野が踏切手前で時間調整していました。電車とだんじり

踏切は渡らずにローソンの角を右折しました。

残るは五毛。13時50分頃に向かいました。小屋を出てすぐ近くの五毛天神の前にいました。

出発前の清祓いが行われました。

そしてそろそろ出発のようです。

坂道を下るのでツグ駒を履いていました。

神社の前で向きを変えました。

「その2」へ続く

Follow me!