令和7年6月8日 和泉市寺田町地車新調30年記念曳行
令和7年6月8日は朝イチから和泉市寺田町地車新調30年記念曳行を観に行ってきました。時間に余裕があったので電動アシスト機能付き自転車で向かいました。
5時40分頃についた時には、だんじりはまだ小屋前でした。

抜け道を探して戻ってきた時には小屋から出ていて父鬼和気線で出発待ちをしていました。そして6時に出発しました。

なんとかジャパンの手前で追い越すことができました。カットAの右折はやりまわしをしませんでした。

和泉大橋でUターンして戻ってきました。よく見ると歩道橋の上に赤い服、赤い帽子の人が見えますが私ではありません

戻ってきてカットA左折はやりまわしでした。




父鬼和気線を海側から山側に向かって走っています。

後旗には六文銭がありました。

走る団長と副団長


会館前で休憩。右下に赤い服に赤い帽子の人がいますが私ではありません。

ダイエー左折のやりまわし。Rがつぶれたので仕切り直しするのかと思ったらそのままズルズルと出てきました。綱元が負けて歩道の白い柵の内側へ


惰性でだんじりがなんとか交差点に出てきました。

前の綱が張れてないので綱の力で曲げることが出来ず。ややアウト側に膨らみました。

何とか曲がれましたが、青年団がこけてしまい、停まってしまいました。

ダイエーを右折のやりまわし

村中の道を曳行しています。

会館横で小休止

だんじりマニア兼本職

この後は幼児曳行です。

だんじりを新調してから30年も経ったんですね。

ダイエー前を通過しました。

たくさんの子供たちが曳いていました。


Uターンして戻ってきました。

幼児曳行なのでやりまわしはしませんでした。


終盤少し雨が強くなってきました。

屋根にシートが被されました。

村中の道は狭く、屋根が軒下ぎりぎりでした。

田んぼに映っただんじり。もっと奥まで行けば綺麗に写ったとは思いますが、さすがに私有地の奥まで行くのははばかられたので控えました。

ダイエーを右折しました。


後梃子をアップで

いったん小屋前を通過して向きを変え山側から小屋方向へ曲がりました。花とだんじり

関係者の皆様新調30年おめでとうございます。