令和7年5月5日 本住吉神社例大祭(庄内地区宮入り編)
今回の記事は令和7年5月5日に行われました庄内地区の本住吉神社への宮入りの様子をお伝えします。
5日の14時頃に新反高橋に行くと宮入に向かう庄内地区のだんじり3台が集まっていました。例年は岡本を含めた4台ですが今年は岡本が前日住吉地区の後に宮入済みなので3台連なっての宮入となります。
野寄區のだんじり。大きいですね。

横屋區のだんじり。副会長が総責任者を抱え込んでいました。歳をとってもこんな関係がいいですね。

橋の上で野寄區が答礼しました。

横屋區のだんじり、寛っさん、西青木區のだんじりと続いています。

西青木區も橋の上でご祝儀をいただいたようです。橋の上で答礼をしていました。

私は先頭の野寄區について本住吉神社へと向かいました。走ってこけないように細心の注意を払いながら走りました。昨年の夏、細田で走ってなぜかこけて血まみれになった記憶があります。身体が痛いのも依頼のですが、高価なカメラを壊してしまうことが最も怖いです。

宮入1番は野寄區。走って境内に入るのではなく最後はだんじりの前を担ぎ上げて宮入をしました。

境内に入ったら、まず拝殿に向かって答礼をしました。

その後、境内でだんじりを回しました。

大きなだんじりなのでカメラの予備機のほうに広角レンズをつけて撮影をしました。

標準レンズをつけたメイン機と両方使いながら撮りました。今後は大谷翔平のように二刀流で頑張りたいと思います。(二刀流といってもレンズの長さが違うだけですが・・・)


回し終わって小屋前へと下がっていきました。

宮入2番は横屋區

まずは答礼


だんじりを回すと土ぼこりで少しかすみます。


でも近くならでは迫力が伝わると思います。



こちらも回し終わって所定の位置へ

宮入3番は西青木區

まずは答礼

そしてだんじりを回しました。

ちょうど練り場の広さ、レンズの距離感と合うようで。画面いっぱいに撮ることができました。好みの写真がたくさん撮れました。








宮入した順に出ていきます。まず野寄區が出て行きました。


続いて横屋區が拝殿に答礼をして

出発しました。

最後に西青木區が出発しました。


まだまだ神戸の記事が続きます。ランダムに公開させていただきます。急ピッチで大量に公開していきますので、お目当ての地区をお見逃しないようチェックをお願いします。