令和7年5月4日 弓弦羽神社宮入り(前編)
御影パレードの記事がまだ書けていませんが先に弓弦羽神社の宮入りの様子を書かせていただきます。
例年は本住吉神社の蔵出しを見てから向かうのですが、今年の住吉地区は各町内の地車小屋からということなので数町の出発を撮影した後、弓弦羽神社に向かいました。住吉での撮影から弓弦羽神社宮入りも時間がなく、毎年撮影場所の確保に少し苦労するのですが、今年は撮影許可証を入手できたので直前に着いたのですが境内のいい場所で撮ることができました。数年かかりましたがH君ありがとうございました。
10時30分 予定通りに宮入りが始まりました。

宮入1番 郡家
宮本なので毎年宮入は1番固定だと思います。

前を持ち上げ拝殿方向へ進んでいます。

拝殿に向け答礼をしました。

拝殿方向へダッシュ

急ブレーキ。土けむりがあがりました。

前を持ち上げて境内を周りました。


練りが終わり所定の位置に据えました。

宮入2番は西御影。

昨年の宮入は3番だったので順番が1つ繰り上がり。昨年2番だった西之町が今年は最後の8番なので2番の地区が翌年ラストになり1つずつ繰り上がるようです。

前を持ち上げ、境内を周っています。

紫の衣装が映えます。


土けむりがあがり少しかすんでみえます。


拝殿に向けダッシュ。

練りが終わり拝殿に向かって答礼をしました。

所定の位置に据えた後、青年会長を胴上げしていました。


宮入3番は平野區。岸和田市の大工、彫師によって近年新調されただんじりです。大工は吉為工務店、彫刻は木下彫刻工芸です。


だんじりを担いだまま境内を周るのはしんどそうですね。間違い探しにように同じような写真ですが、それぞれ別の周回の写真を3枚どうぞ



周り終わったら拝殿に向けダッシュ

答礼をして

所定の位置に据えて、役員さんの胴上げをしました。

宮入4番は中御影。入場はダッシュで拝殿へ



最初に答礼を行い

境内を周ります。

拝殿に向けてダッシュをし答礼をします。

そして所定の位置に据え

役員さんの胴上げを行います。赤いちゃんちゃんこを着ているので還暦だったんでしょうね。おめでとうございます。

「後編」へ続く