令和7年4月29日 布施パレード(稲田南・森河内新地出発編)

(広告)

今回の記事は令和7年4月29日 布施パレードの日の朝、稲田南・森河内新地の出発の様子をご覧ください。

稲田南はだいたい毎年7時くらいに小屋前にある稲田八幡神社でお祓いを受けてから出発します。ということで6時45分頃に稲田南の小屋前に行きました。

7時10分過ぎに曳行責任者のご挨拶

そして小屋を出発

小屋前にある稲田八幡神社へ入っていきました。

まず曳行責任者、青年部長、青年副部長が拝殿でお祓いを受けています。

そう逆光だったので、ウニを作ってみました。神々しいでしょ。

神主さんがだんじりをお祓いしています。

お酒で清めます。

切麻散米

最後はひっくり返して全部まいちゃいました。

稲田南ギャル。足元のピンク色のものが暑そうです。暑いでしょ。「あーつーい!あーつーい!」。この言葉の意味はまた後ほど・・・。

毎年恒例集合写真

7時48分、いよいよ出発です。

鳥居を出たら前方ぎりぎりまで出します。

第二寝屋川を越えました。

高架下をダッシュで駆け抜けました。

おおさか東線を越えました。

ここまで見て私は森河内新地の小屋へ

8時過ぎに小屋前に着きました。昨年は出発直後に追いついたのですが、今年は昨年の実績を踏まえて少し早い目に来たので出発直前に着きました。

8時15分頃に小屋を出発しました。

ご祝儀が出たようです。手打ちをしました。

地蔵堂の前を通過しました。相談役さん、すいません相談ごとがあるんですけど「あーつーい。その時はぜひ男女平等で・・・」

朝は少し寒かったです。しかもこの時は風がありました。

八幡神社に到着しました。

8時30分くらいからお祓いが始まりました。

紙が舞うのが綺麗に撮れました。

頭を下げお祓いを受けています。

この後依頼を受け人が写っていないだんじりのみの姿見写真を撮りました。

そして恒例の集合写真

「稲田南・森河内新地・柏田・大蓮・加北東往路編」へ続く

Follow me!