令和7年4月27日 堺町だんじり百周年記念入魂式(お披露目曳行編)

(広告)

令和7年4月27日は朝から岸和田市旧市の堺町だんじり百周年記念入魂式を観に行ってきました。

早くても5時45分頃出発だと思いましたが一応念のために5時15分頃に行きました。欄干橋を歩いている時に「そろそろ出発するらしいで」と言われたので急いで撮りました。

その後、欄干橋に行き出発を待ちました。まあ6時より早かったですが、さすがに5時15分ではありませんでした。団扇は100周年記念仕様のようです。

いよいよスタート。

最初のやりまわし

紀州街道から塔原岸城線の船津橋方向へのやりまわし。年数回しかしないんでしょうね。レアです。

後梃子、勢いあまってこけてますね。

ということで後梃子を持ってる人がその影響で減ってます。

時間的に今からコナカラ坂に行ってもいい場所で撮るのは無理なので諦めて、お堀へ、城とだんじりに加えてウニを狙ってみましたが、ウニがあまり綺麗に写っていないのが残念です。

とりあえず後ろ姿も1枚

大急ぎで脇道を自転車で走って、五風荘前にぎりぎり間に合いました。

ここでも岸和田城とだんじり

ここで撮ると岸城神社前で城とだんじりは撮れないので諦めました。

それでも宮入りの写真も抑えておきたいので岸城神社へ向かいました。

鳥居の内側から

そして最近は登れなかったのですが前回登れるようになってることに気づいた旧26号線の歩道橋の上から狙ってみました。

この後は、前日のイメージでは紀州街道で撮る予定だったのですが、予備機につけた望遠で撮ることに気をとられ岸和田駅前に行ってしまいました。

岸和田駅前から旧26号線を渡るだんじりを撮ってみました。

商店街通過時に宮本町のだんじりが出迎えていました。

商店街出口にさしかかりました。

駅前のやりまわし

ちょっと近すぎたのでカメラのフレームいっぱいいっぱいのドアップ

飛ぶ大工方、かっこいいですね。

この後、急いで旧26号線堺町交差点へ。この日お誕生日だった方が撮影していました。

旧26号線を渡りました。

堺町、本町のS字カーブ付近は人が多くて撮りにくいと思ったので少し離れたところから撮影しました。本町S字はやりまわしせずにゆっくりと曲がってきました。

小さな子供たちが綱元を曳いていたんですね。それで走らなかったようです。

旧26号線を小学校方向に向かいました。

「祭人・祭華編」へ続く

Follow me!