令和7年4月20日 西宮市制百周年記念だんじりパレード(西宮神社出発・旧マックスバリュ前集合編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「西宮神社出発・旧マックスバリュ前集合編」です。
越木岩の2台が降りてくるのを見届け、西宮神社に自転車で降りてきました。7時前に小屋は出ていました。

7時に表大門に到着

鳥居のところで出発の時間調整をしました。7時20分出発予定のようです。

予定より少し早く出発してしまいました。越木岩が来る時間と近そうなので待ってから一緒に移動するものと思ってました。

えべっさん筋を真っ直ぐ海側へ向かいました。

43号線の陸橋の上から

歩道橋の上から


酒蔵通りにさしかかりました。

ケーズデンキのところを左折しました。


7時15分頃に旧マックスバリュの駐車場に到着しました。


続いて福應の舟だんじりがやってきました。だんじり前方で立って笛を吹いていました。


天王田は当日朝に積載車で到着しました。

西宮の地に大阪市内のだんじりが降りたちました。



7時35分を少し過ぎた頃に越木岩弐番地車がやってきました。

その後ろには越木岩壱番地車が連なっていました。



うばぐるまに乗った子供が小さなハタキを振っていました。



駐車場内では生瀬と鴫野の2台が合わせていました。今回参加のだんじり本体は鴫野南之町と天王田ですが城東聯合として参加のようで、かつての城東区民まつりの時のように2台のだんじりを城東聯合で曳いていました。

旧マックスバリュの駐車場はだんじりで密状態でした。

泉州からのマニアさんも密状態

大市が威勢よく布団太鼓を持ち上げていました。


駐車場に16代のだんじりと布団太鼓が勢揃いしました。
左から大市、名塩東之町、名塩北之町、大西町

左から下山口、名来、天王田、生瀬、鴫野南之町、上山口、金仙寺

左から中野、福應、越木岩壱番地車、越木岩弐番地車、若戎

「開会式~旧マックスバリュ前出発編」へ続く