令和7年3月30日 本山連合青年会カレンダー受け取りと野寄區鳴り物練習
令和7年3月30日は住吉地車復原祭を観に行き、途中で小路を見て、再び住吉に戻って最後に山田區が小屋に入るのを見届けてきました。そして帰りに毎年写真を提供している本山連合青年会のカレンダーをもらいに野寄區に行ってきました。

毎年、許可証をもらって本山パレードを規制内で撮影させてもらっています。そしてカレンダーに使ってもらっています。だいたい毎年、本山パレードのページは私が撮った写真が多いのですが昨年は事故のため途中で終わったこともありあまり撮れていないので、私が撮った写真以外も結構載っています。

今年は岡本區のページは全て私が撮った写真で構成されているようです。

田邊區もおそらくすべて私が撮った写真のようです。

本山のかわら版の本山だんじりパレードのところでも写真が使われています。

ありがたいことに名前まで入れてもらっています。

あっ、私が写りこんでますね。

御影のポスターの東明写真は私が提供したものでポスターとカレンダーを東明の祭人からいただきました。ありがとうございました。



元々の予定では野寄區に寄った後は小路に寄ろうと考えていましたが、野寄區が鳴り物練習をしているとのことでちょっと寄ってみることにしました。小屋を閉めて練習をしていました。元々予定をしておらず、あわてて小屋内に入れてもらったのでカメラしか持たずに小屋内に入ってしまいました。
外部フラッシュを付けていなかったので暗くなっちゃいました。

シャッタースピードをぶれない限界くらいまで落として、絞りをレンズの性能の極限まで開放してみましたが綺麗に撮れず

写真はあきらめ、動画ならどうかと思って適当に撮ってみたら結構明るく綺麗に映りました。ということで鳴り物練習の様子を動画でご覧ください。
最初は女の子が太鼓をしてて、けっこう力強いなぁと思っていたら、次に交代した女の子はさらに力強い叩きかた。男顔負けと思ってたら、最後に公開した男性はパワーMAXでした。振りのスピード、叩く時の力強さ。さすが男性のパワーでした。
飛ばせ!飛ばせ!のリズムになった時は皆さんのりのりでした。




中が薄暗かったのであまり綺麗に写真が撮れなかったんですが
鳴り物練習も時間がきて終わり、「ではシャッターを開けるんで写真を撮りましょう」ということになりました。

若い子たちの記念撮影


今年は事故なく楽しく祭りができることを願っています。祭りに撮影に行きますのでよろしくお願いします。