令和7年4月6日 中北町修理入魂式・お披露目曳行
まだ3月に撮影したけど未公開記事が残っていますが、今回の記事は順番を入れ替えまして昨日行われた岸和田市の中北町の修理入魂式の様子をお伝えします。
5時過ぎに小屋前に到着しました。前夜から早朝にかけて少し雨が降りました。出発前には雨は上がっていましたが、屋根にはカッパがかけられていました。

5時30分すぎに疎開道に出てきました。この時間帯暗いし人も多いのでやりまわしは撮りにくかったです。

この後、大急ぎで市役所前で中北町のだんじりが来るのを待ちました。警備お疲れ様でした。

コナカラ坂を曲がりました。ここはギャラリーが密集するので、いい場所で撮るにはかなり早い時間帯から場所取りが必要です。

前日桜とだんじりとお城を撮るために下見をしたのですが、この3点セットを撮るには、「二之丸西高麗門跡付近」or「五風荘前」がねらい目かと思いました。市役所前で撮ったので、二之丸西高麗門跡付近はあきらめ五風荘前に向かいました。その途中から遠目から桜とだんじりは狙えてので撮ってみました。


ここで撮ったあと大急ぎで五風荘前に向かったのですが、綱先がもう曲がってしまったので間に合いませんでした。
仕方なく岸高の門の辺りから狙ってみました。

さらに大急ぎで動いてあわてて撮ったのでだんじりにピントがあわず。残念

6時10分頃に岸城神社前にだんじりが到着しました。この頃少し雨が降ってきました。

この後、図書館前の坂下のやりまわしを撮ろうかとも思ったのですが、どうせ人が多く綺麗に撮れないし、そこから移動すると船津橋に間に合わないので図書館より手前で撮影することにしました。
女の子2人の動きがシンクロしてました。ちょっと寒かったかも

お祓いを終え、だんじりがやってきました。




この後、自転車でコナカラ坂を下りて、大手町の小屋筋経由で船津橋に移動しました。
ぎりぎり船津橋に間に合いました。

やりまわしを期待して移動したのですが、ここはやりまわしをしませんでした。

カンカン場も凄い人で撮りにくいと思ったので小門辺りからカンカン場を狙ってみました。
纏がやってきました。

カンカン場のやりまわしは距離的には狙えたのですが、人と被ったのでやりまわしは撮れず残念。


HARTYが後ろに乗ってました。

すごい勢いで走っていくだろうから駅前は諦めて、塔の原岸城線を下ってくるところを撮ることにしました。移動途中に歩道橋を見てみるとこの日は立ち入り禁止になっていなかったので上から狙ってみました。歩道橋の上は昔は立ち入り禁止になっていなかったのですが、ここ数年は立ち入り禁止になっていたのですがこの日は立ち入り禁止になっておらずラッキーでした。隣にいた子供がこの人出を見て「ヤバい!人多ない?」と言ってましたが

何回かこの写真を掲載していますが1999年上町の修理入魂式の時の人出。全然違いますよね。参加してる人もギャラリーも減っています。少子化に加えて祭り離れが深刻です。

再び中北町の歩道橋上からの写真

この画角ならちょっと寂しいですが桜も写ってました。

道なりに曲がっていきます。

堺町のS字は間に合わないので本町のS字へ

疎開道で出迎える大手町から花束を受け取っていました。

中北町のだんじりは船津橋を左折し別寅筋経由で大手町交差点にやってきました。

いよいよ、やりまわし





少し場所を開けていただいたので、おかげ様で思い通りのやりまわしの写真が撮れました。下池田の昨年の団長様ありがとうございました。
今回の修理でこの窓が少し広がりました。これが今の写真

正面からの写真がみつけられず斜めからの2013年に撮影した写真ですが、確かに鳥の上の部分とか少し広がってるように見えました。

最後に姿見を撮影しました。

関係者の皆様お疲れ様でした。