令和7年3月30日 住吉地車復原祭(山田區編その2)

(広告)

今回の記事は「令和7年3月30日 住吉地車復原祭(山田區編その2) 」です。中野北公園でさくらまつりを撮影した後、曳行開始時刻に間に合うように戻ってきました。その前に小屋前でセレモニーがあったようでクラッカーを鳴らしたのですが間に合わずでした。

関係者のご挨拶。子供の頃は町内に小屋があったそうです。


ギャラリーにもお酒が振舞われました。記念に枡をいただきました。タオルも配布されました。両方ゲットできました。ありがとうございました。

この後、出発前に公園の桜の下で記念撮影がありました。

14時40分過ぎ、そろそろ出発しそうです。

しばらくしたら動き出しました。

前かつかつ。前の記事でも書きましたが、この左の溝に足をはめてこけてしまい痛かった記憶が残っています。

まだまだ坂道は続きます。

子供たちも綱を持って楽しそうです。

祭りの華とだんじり

今度は花とだんじり

坂道、腰をかがめながら綱を必死に曳いていました。

坂の街、神戸で大きな重いだんじりはきついですね。

さらに腰が曲がってます。そんなに腰をかがめないといけないのであれば、泉州の綱元のように手に持つ輪っかを付けたほうが力が伝わるかも。

上りかつカーブ

左折しますが、曲がった先は下り坂

ほぼ道幅いっぱい

ここも下り坂かつ方向転換。だんじりが前に進まないように木を駒にかませていました。

曲がった先はさらに道幅が狭くなっていました。

追い越せないので、だんじりの前で撮影し、先に若宮の神社境内に入りました。

神社に向かって答礼

神社前での盛り上がり

しばらく休憩となりました。

阪神大震災で壊れて再建されたようです。

この日は裏方でしたね。

「山田區編その3」へ続く

Follow me!