令和7年3月30日 住吉地車復原祭(山田區編その1)
令和7年3月30日に行われた住吉地車復原祭、山田區の小屋は阪急の線路を越えてまだ上のほうにあります。距離的にも長いですし坂道なんで時間がかかるので最後に追いかけてもまだ曳行していると思い、一番最後に追いかけました。追いついた時は踏切手前で時間調整をしていました。それを遠目に見ながら1本隣の踏切から線路を越えて前に出ました。
しばらくして踏切を越えてきました。

結構急な上り坂です。

小学校の横を曳行しています。

桜とだんじり

前に乗ってたお三人、いい笑顔してましたよ。



この日は雨の予報ではなかったのですが怪しげな雲でほんの少し雨がぱらつきました。

小学校の前で綱をつけ、子供たちもたくさん曳いていました。

上り坂の途中での答礼。

山田區の女性とは会話したことないのでアップで撮ったことはないのですがちょっとだけ撮ってみました。



ずーっと坂道が続きます。


ご祝儀をいただいたようで答礼をしました。

坂道、ひっぱりあげるのが大変そうです。


会館前で賄いのお姉さまがたに感謝の答礼


新しい小屋前でも答礼をしました。

あともう少しで休憩です。

桜とだんじり


山田公園前に到着しました。

バックで入れます。

昔、この左側の溝にはまってこけた記憶があります。カメラが壊れなくてよかったです。

ここで昼休憩です。

だんじりを公園の奥まで下げました。

休憩前の最後の舞、統制された息のあった踊りでした。


昼食は毎年恒例のカレー。子供たちから先にとってもらうように指示していました。


桜とだんじり。レタッチが上手ければいい色になると思いますが、私にはそこまでの腕はありません。徐々に勉強していきます。

この後、しばらくは休憩だったので私は一旦ここを離れ、曳行が始まる13時過ぎに戻ってきました。その様子についてはまた後日公開させていただきます。