令和7年3月30日 住吉地車復原祭(後編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和7年3月30日 住吉地車復原祭(後編)」です。
10時40分を過ぎました。そろそろ宮出です。最初に出発するのは呉田區


だんじりの前で踊る女の子たち、統制のとれたキビキビとして動きです。

拝殿前へ


答礼を行いました。


10時45分過ぎに鳥居を出ました。

2号線を渡って行きました。

だんじりが2号線を渡っている時に私は逆方向に大急ぎで2号線を渡りました。
2番目に出発するのは空區。拝殿前に着くまでに戻ってこれました。

拝殿に向かって答礼


10時50分頃に鳥居を通過しました。

法被の背中に獅噛がありました。

勘違いして2号線を渡ったとこで待ってしまってました。

大急ぎで2号線を渡ってはす向かいへ移動して撮影しました。JRの線路手前を一旦西に進んで、再び駅側に戻ってくるのでその時にもう1チャンス狙ってみました。

3番目は山田區。

だいたい11時くらいに鳥居を出ました。

山田區も空區と同じように神社東側を曲がりました。

この日は小学6年生を送る会もあるので16時まで曳くので、この後たっぷり撮れるはずなのでここで深追いはしませんでした。
そしてラスト4番の宮出は住之江區

大役お疲れ様です。


蕾組

11時5分頃に鳥居を出ました。

板谷棟梁、六覺千手さん、バランス君も写ってますね。

住之江區の出発を見送った後は大急ぎで線路北側へ向かいました。
ちょうど空區が戻ってくるところでした。ナイスタイミング

seerのところで向きを変え

入社1年目、システム開発(ベンダー側)で死ぬほど働いたseer。今日こそ帰れると思ってカッターシャツを買うの見送ったら結局5日間帰れず、着た切りスズメでした。その頃は休みは月1日くらいで労働時間が360時間前後の月が数か月続きました。今では許されない勤務形態でした。
坂を上って小屋の方に向かって行きました。

この後、電動アシスト機能付き自転車で坂道をくだり、公園のはるか先を下る住之江區のだんじりを見つけたので、呉田區に追いつくのは無理と判断して脇道から住之江區の前にでました。
ぎりぎり会館の手前で追いつきました。


そのまま小屋に向かうのかと思ったら左折しました。さっき予定を変更すると蕾組に言っていたのはこのことだったんですね。

お寺の前で答礼をしました。住之江區の関係者の方がお亡くなりになられたようです。

バックしていきました。

元のルートに戻りました。

立派な小屋前に到着しました。

小屋の扉開けられました。この後、式典が開催されました。

私はこの後、まだ動いている山田區に向かいました。自転車が電動アシスト機能付きで良かった。
山田區編へ続く