令和7年3月23日 越木岩弐番だんじり入魂式

(広告)

令和7年3月23日は午後から西宮市の越木岩弐番だんじりの入魂式があるということで、東大阪市楠根小学校でお囃子を撮影した後、大急ぎで向かいました。

13時過ぎに越木岩神社に着いたところ、ちょうどだんじりが境内に入ったところのようです。

拝殿でお祓いをしているので油断をしていたら神主さんが出てきて、だんじりをお祓いしました

前の梃子を八の字です。まるで手をあわせて拝んでいるかのようです。

関係者のご挨拶がありました。

製作された大下工務店の社長に感謝状が渡されました。

姿見タイム

関係者の記念撮影

青年会全体の記念撮影

当日は大相撲の大阪場所の開催中で、越木岩神社は二子山部屋の宿舎になっているようです。

力士さんのようにお腹の出た人がいました。こう見えてこの人、実は凄いんです。

越木岩神社には2回ほど宮入で来たことがあるのですが、夜だったので初めて甑岩を観ました。大きな岩でした。

甑岩を見ていると、だんじりが動いているようなお囃子が聴こえてきました。

慌てて境内に降りていくと、だんじりを回していました。

だんじりを回した後、出発するようです。

14時30分少し前に境内を出発しました。

道路の前いっぱいいっぱいまで出てきました。

溝に入った状態でローアングルから撮りました。

坂道を下っていきました。

抱っこされた子供が可愛かったです。

鳥居前を通過しました。

鳥居の横あたりにだんじり小屋があります。

バックで入ってきました。

だんじりの向きを変えました。

化粧幕は越木岩縁起図のようです。

弐番だんじりを小屋に入れるには、一旦壱番だんじりを出す必要がありそうな小屋の造りでした。

16時まで曳いてる・もしくは境内に置いているものかと思いましたが15時前には小屋前に戻っていました。

関係者の皆様お疲れ様でした。

Follow me!