令和7年3月20日 祭写楽散歩 Vol.62(東灘編)

(広告)

令和7年3月20日は昼頃から東灘区(住吉)へ行ってきました。今しか見れない建設中の小屋見学と東灘だんじりミュージアムに新たに設置されたレゴブロックで作成されただんじりを見るために行ってきました。車は住之江區の小屋横のコインパーキングに停めました。

まずは住之江區のだんじり小屋。立派ですね。下だんじりでも提灯を付けたままでも余裕で入れる大きさです。

だん吉さん自慢の小屋に付けられた紋、瓦にも「住」の文字が入ってました。

続いて呉田、こちらも綺麗な小屋でした。前回小屋巡りをした時は場所を勘違いしてて撮影できてませんでしたがこの日は青空と雲をバックに綺麗に撮る撮ることができました。

そして吉田區の小屋が建てられると思われる場所に行ってみましたがわからずでした。まだ駐車場のまま?また次回30日に探してみます。

そしてもう1つの目的である東灘だんじりミュージアム。入口に据えられたレゴブロックで作成されただんじり物凄く精巧にできていました。最初に目に入っていたのですが、少し遠い目からだったのであまりの精巧さにレゴブロックとはわからず、受付の人に「レゴブロックのだんじりを観にきたのですがどこにあるんですか?」と聞いてしまい。「それですよ!」と言われて近くに寄ってみるとたしかにレゴブロックで作成されただんじりでした。

右平方向

左平方向

後正面

獅噛

化粧幕

奥には宮入を再現したレゴブロックもありました。こちらも精巧です。

2階に上がってみると御影のポスターが飾られていました(1階入り口横にも貼ってました)。そういえば東明にポスター用に写真提供したと思い近くで見てみると

提供した写真が使われてました。ありがとうございます。御影のポスターに載るのは数年ぶりです。

だんじりの配置が変わってました。以前来た時は住之江區の先代だんじりが建物の一番端にあったのですが、北畑のだんじりがあった位置に移動されていました。

というのもこの日は午後から御影西之町の搬出があるので場所を入れ替えたようです。東灘だんじりミュージアムは前回2時間ほど見学したので御影西之町についていくことにしました。

一旦線路側に進み、すぐに左折しました。最初はひきずって曲げようとしましたが曲がらず

前を担いで曲げました。

西に進みました。

1つ目の交差点を浜方向に曲がりました。

国道2号線を渡りました。

この辺りは中御影ですかね。御影地区のだんじりが通るエリアです。

坂を下る途中で右折しました。

西方向へ進みました。

中御影の小屋筋のところで浜方向に曲がりました。中御影も何か作業をしているようです。

浜方向へ下っていきました。

阪神の高架下を通過しました。

御影東之町を通過中

イズミヤのところを右折しました。

弓場線を渡りました。

御影中之町のところで浜方向へ

小屋前の筋まで降りてきました。

車が停まってるのでけっこうかつかつでした。

小屋前に到着しました。

会報用の記念撮影を頼まれました。

御影西之町は彫り物が素晴らしいとの評判です。淡路彫り開さんの彫り物です。

化粧幕も撮らせていただきました。

帰りしなに買ったばかりの手袋をなくしたことに気づき、歩いた場所をトレースしましたが発見できず、ちょっとショックです。今シーズン2回目の手袋紛失です。今回の分はディスカウントショップで買った2000円くらいのやつなんで諦めもつくのですが、前回落としたモンベルの手袋は軽くてあったかかったので非常に残念です。

疲れたこともあり小屋巡りはもうやめてこの日は引き上げることにしました。車は住之江區の小屋横のコインパーキングに停めていたので戻りました。まだ住之江區の小屋では作業中でした。一旦車を駐車場から出したのですが信号待ちの時に声をかけられ化粧幕の撮影を依頼されました。

豪華な化粧幕で区長さん曰く「よそのは〇〇百万、うちのは〇〇百万」。たしかに豪華な化粧幕でした。住之江區自慢の逸品ですね。

また祭りでもお邪魔しますので東灘の各地の皆様今年もよろしくお願いします。

Follow me!