令和7年3月9日 神須屋町地車小屋開き

(広告)

今回の記事は令和7年3月9日に神須屋町地車小屋開きが行われていたのでその時に彫り物を撮影したのでご紹介します。神須屋は新調入魂式の時に当時岸和田市にあった板谷工務店から曳いて帰ったところを撮りましたが、なかなか彫り物を撮影する機会がなかったのですが、今回八田町地車の抜魂式後に見ることができました。

まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)

懸魚:波千鳥に御来光

車板:朱雀

小屋虹梁:若葉に菱形格子地紋彫

二重枡合:国生み

枡合 正面:大蛇退治

枡合 左面:藤吉郎、富士川の初陣

枡合 右面:石川五右衛門、香炉盗

木鼻 正面左:獅子(鞠)

木鼻 正面右:獅子(子獅子)

木鼻 左面左:獅子(木槌)

木鼻 左面右:獅子(瓢箪)

木鼻 右面左:獅子(牡丹)

木鼻 右面右:獅子(鈴)

続いて腰廻りです。

勾欄合を正面左から。題材は花鳥です。

正面センターは番号持ちで「補鳥部萬(ととりべ の よろず)と愛犬マシロ」

勾欄合を左面左から。題材は花鳥です。

勾欄合を右面左から。題材は花鳥です。

後ろに周ってみます。小屋根廻りです。(以下、向きは後ろからだんじりに向かって左右)

懸魚:浦島太郎、竜宮城より帰館

車板:夫婦鶴

枡合 後正面:醍醐の花見

枡合 左面:高松城、水攻め

見送り虹梁 左面:尼崎の難

枡合 右面:光秀、信長への怨恨深まる

見送り虹梁 右面:四天王但馬守勇力

竹の節 左:親子獅子

竹の節 右:親子獅子

幟台:睨み龍

暖かいコーヒーありがとうございました。関係者の皆様お疲れ様でした。作業中にお邪魔して失礼しました。

Follow me!