令和7年3月9日 八田町地車抜魂式

(広告)

今回の記事は今朝行われた、岸和田市八田町地車の抜魂式の様子をお伝えします。

事前に下見をしたところ掲示板に8時30分と書いていたので8時過ぎ小屋前に向かいました。8時30分より少し早く始まりました。

参列者を清めています。

たしかにだんじりが傷んでいますね。

祝詞奏上

今度はだんじりの四方を清めました。

玉串奉奠

植山工務店に修理を出すようです。

撤饌

子供たちも見守っていました。

神様がお帰りになられました。

抜魂式が滞りなく終了しました。

8時45分頃、小屋からだんじりを出しました。

積載車の停まっているところまでだんじりを移動させます。

矢代寸神社の方に向かっていきました。

子供たちも後梃子を持って手伝っていました。

曳き綱はつけずに押して移動させました。

神社方向に100mくらい移動させるようです。

電柱ぎりぎりを攻めています。

ここで後ろを振って向きを変えました。

だんじりをバックさせ

積載車をその前につけました。

箱棟を取り外します。

後梃子を先に外しました。

箱棟を降ろします。

そしてだんじりを積載車に積み込みました。緩やかなスロープです。

だんじりが積載車に乗りました。

だんじりを載せた部分を前にスライドさせ車の上に乗せるようです。

積み込み完了

9時20分、植山工務店に向けて出発しました。

ドナドナのようです。

綺麗になって帰ってくるのが楽しみですね。

関係者の皆様お疲れ様でした。

Follow me!