令和7年2月23日 KANSAI感祭 in OSAKA(大鳥地車編その4)

(広告)

19時を回りました、そろそろ退場する時間です。

提灯の灯りを消して外していきました。

岸和田は肋骨を上げ下げして提灯の高さを調整するのですが、大鳥は固定の2段のようです。

破風下の提灯を外していきます。

前面と左右の提灯は外し終わりました。

ここまでで関係者以外は退場です。

ということで外で待つこと数分。箱棟を載せた吉為工務店の車が出てきました。

続いてだんじりが出てきました。

坂道になってるのでしっかりと曳かないと坂道を登れません。

楽しそうですね。

真剣に曳いています。

大工方、搬出時はヘルメット着用でした。

公道に出ました。

積載車へ積み込みます。

後梃子で方向を微調整しました。

積載車のすぐ手前まで来ました。

ここからは積載車のワイヤーで引っ張り上げます。

前の駒をゆっくりと載せていきます。

慎重に慎重に

ゆっくりと引き上げます。

搬入時は関係者以外は私くらいしかいませんでしたが、会場からの搬出時には数名の撮影者がいました。

車を少し離れたコインパーキングに停めていたのでここは少し早い目に切り上げ、大鳥大社に向け移動しました。

私のほうが少し早く着いたようで、しばらくしてから祭人を載せたバスが到着し、それらが去った直後にだんじりが帰ってきました。

20時45分過ぎに小屋前に到着

降ろしの準備が始まりました。

積載車の後ろを下げ、ゆっくりとだんじりを降ろしていきました。

途中少し雪が降ったので屋根が濡れてしまっています。

タオルで屋根を拭いていました。

最初はフラッシュをたいて撮ってましたが

フラッシュなしで撮るとこんな感じ。フラッシュをたかないほうが雰囲気でるかも。

だいぶ濡れちゃいましたね。

21時過ぎに小屋に格納されました。

小屋に片付けるまでがだんじりイベントです。いや関係者はおうちに帰るまでがだんじりイベントです(笑)
関係者の皆様お疲れ様でした。

Follow me!