令和6年12月3日 秩父夜祭(午後編)

(広告)

今回の記事は令和6年12月3日に行われました秩父夜祭の午後曳行の様子をお伝えします。

12時頃、宮地屋台が本町交差点方向に向かっていました。

道路左右の歩道には出店が連なっていました。

屋台の舞台では曳き踊りが披露されていました。

曳き綱は左右に広がり、道路いっぱいのスペースを使って曳行します。

本町交差点でギリ廻しを行い、秩父神社へと向かっています。

境内には先に入っていた下郷笠鉾がいました。

バックで所定の位置に据え置きしました。高さ7mもあります。屋根回りの彫り物は彩色されておらず白木で仕上げられており、だんじり彫刻と同じような感じです。

宮地屋台が神社境内に入ってきました。

突き当りでギリ廻しをしました。

見せ場の1つですが近くで撮影することができました。

2本の棒を差し込み

体重をかけ、梃子の原理で後ろの駒を浮かせ

屋台の下に回転軸を仕込み

仕込みが終わったら屋台を降ろす

棒を外して

肩を入れ担いで向きを変える。

方向転換が終わったら、再び棒をセットして

後ろの駒を浮かせて

回転軸を取り除く

そして棒を取り除く

据えられた下郷笠鉾が逆光だったので大好きなウニを作ってみました。

もう一丁

この後、外にでてぶらぶら歩きました。

百貨店の隣でお囃子が披露されていました。

さらに歩くと本町屋台と遭遇しました。

中町屋台は休憩中でした。ここも逆光だったのでウニを作ってみました。

上町は屋台本体の左右にさらに張出舞台をセットして舞台芝居を披露していました。

この時間帯、このあたりに屋台が集まってきていました。

屋台の天井に描かれた龍の絵、素晴らしいですね。

上町の会所向かいあたりでお囃子の準備がされていました。太鼓は山口太鼓店製作のもののようです。群馬県太田市にある太鼓店のようです。初めて聞きました。

中町がギリ廻しをしました。

回転軸をアップでどうぞ

向きを変えるのにだいたい5分程度かかります。

向きを変えて出発です。

本町屋台は本町の会所前で休憩中でした。ここでもウニを作ってみました。

秩父神社境内では、中近笠鉾、宮地屋台が並んで休憩中

下郷笠鉾は向かい側で休憩中でした。

各町夜に備えて鋭気を充電中のようです。

そしてメインイベント「夜編」へ続く

Follow me!