令和6年10月5日 鳳祭(午後曳行編)
先の記事で大阪城の記事が終わりましたので、時を令和6年10月5日に戻しまして鳳祭の記事に戻らせていただきます。大鳥大社の宮入りを見た後は商店街をぶらつき知り合いのパーマ屋さんで「ゆで蛸」を・・・、もとい昼食をいただき

唐揚げ、おにぎり、関東煮、お茶などありがとうございました。
野田の詰所でお菓子や飲み物をいただき

ありがとうございました。ちなみに維新の馬場代表もこられてました。
12時15分頃、野田が出発しました。

続いて濱寺元町

大鳥

商店街へ入って行きました。
駅前ロータリーにだんじりが集まってきました。
最初に北王子がロータリーへ入って行きました。


野田

富木

濱寺元町


野代


大鳥


長承寺


各町特徴的な化粧でした。
石橋

新在家

上


駅前ロータリーに10台のだんじりが集合しました。

セレモニーが始まりました。一斉に鳴り物が始められ団長幕がおろされました。




時間が短かったので全町の団長幕は撮れませんでした。残念
12時50分過ぎ、5台ずつに分かれてパレードするようです。
野田は駅前ロータリーを左折で出てきました。

富木は右方向へ

濱寺元町、左折

野代、左折

大鳥も左折

長承寺右折

石橋、左折

新西家、右折

上は左折

だんじりは右周りと左周りに分かれたようです。
ココカラファインのところに移動してきました。
野田が右折のやりまわし

上は左折のやりまわし

濱寺元町、右折のやりまわし

野代、右折のやりまわし

新西家、左折のやりまわし

富木、左折のやりまわし

13時30分頃までこの辺りで撮影し、津久野へと向かいました。鳳の「祭人・祭華編」へ続く