令和6年11月2日 地車 in 大阪城2024(搬入編その2)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年11月2日 地車 in 大阪城2024(搬入編その2)」です。この日、大阪城に搬入されただんじりは全部で17台。残りの搬入の様子をご覧ください。
4時15分過ぎ、中川を発見しました。


続いて赤川。太閤舎のメンバが移動に協力していました。


自転車で前に出て、再び中川

赤川

4時過ぎは、まだ真っ暗でした。

太陽の広場入口に大きな水たまりがありましt。道路の真ん中付近にあり、左右いずれかに避けないといけないのですが、左側のほうが広いのですが、木の枝が邪魔になるようで、みなさん右側を通過していました。

ぎりぎりかわしています。

諏訪到着。積載車で来たようです。


5時20分過ぎ、西脇組が到着。


水たまりに提灯が映っています。リフレクションを撮ってみました。

おおっと、西脇組はかかんにも水たまりの中を通るようです。

6時少し前に横沼が到着しました。



続いて中浜

勝五

太陽の広場入口、中浜

太陽の広場入口、勝五

この日はMr.Childrenのコンサートがあったようです。誰か先日、「11月2日は大阪城が楽しみです!」と言ったら、「ミスチルですか?」と言われたようです。

6時55分、岸田堂のだんじりが到着しました。


片江のだんじりも到着


7時54分、最後の川田が到着しました。

ブルーシートで囲われたらどこのだんじりかわかりにくですね。

太陽の広場に17台のだんじりが集合しました(写真は2枚合わせて16台しか写っていません)


8時30分頃に最後の搬入が終わり17台のだんじりが太陽の広場に勢ぞろいしました。
撮影した写真は関係者で共有できるようにしておりますが、個別に直接連絡の取れる女性の写真やギャラリーの写真は共有から外しています。それらは別途個別に送信させていただきますのでもうしばらくお待ちください。