令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(後半編)

(広告)

今回の記事は「令和6年9月13日 岸和田祭り試験曳き(後半編)」です。15時30分から試験曳き終了までの様子をご覧ください。

藤井町右折のやりまわし。15日は岸城神社の宮入りを見に行くので天神地区のだんじりの撮影枚数が少なくなるし、撮り漏らす危険もあるのでこの場所で天神地区のだんじりをたくさん撮るように心がけています。

続いて中之濱町のやりまわし

独特の梃子の入れ方です。

堺町のやりまわし。

この時間帯は「28-400mm f/4-8 VR」のレンズで撮ってます。明るいし逆光ではないので十分使えそうです。今回3本のレンズを使って分かったことは、届く距離であれば「24-120mm f/4 S」がベスト、200mm以上の焦点距離が必要な場合は「28-400mm f/4-8 VR」に付け替え、カンカン場裏のように絶対に近くで撮らない場合は「100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にする。持っていくレンズを減らすためにテストをしましたが、結局うろうろするので3本持っていく方が無難という結論でした。予備のカメラも持って行ってますしカバンが重みで破れそうなくらい重かったです。

中北町のやりまわし

よく見ると箱棟の部分には細かい模様が彫られていますね。

ちなみに大多数のだんじりの箱棟はこのように彫られていません。

大手町がやってきます。

右折のやりまわし。

下野町

下野町の箱棟には龍が彫られています。

並松町。

実際のサイズ以上に大きく感じるだんじりです。

北町

結局ほぼ16時まで旧日通前で撮影しました。

その後、疎開道に行き、帰町してきた大手町を撮影しました。

「試験曳き終了後編」へ続く

Follow me!