令和6年9月8日 岸和田祭り 試験曳き(曳行編 その2)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和6年9月8日 岸和田祭り 試験曳き(曳行編 その2)」です。
15時になったので撮影を場所を変えるために旧日通前から疎開道へ移動しました。
宮本町、この日はまだ撮れてなかったのでちょうど良かったです。このとき使っていたレンズは逆光にそんなに強くないようでこちら向きはクリアに写らず

反対向き(順光)ならクリアに写るようです。

五軒屋町

中北町

やっぱりこっち向きのほうがクリアに撮れますね。ということはこの時間帯であれば紀州街道の本町辺りなら重宝しそうです。

本町

後ろの旗がないですね。何かあったのでしょうか?

沼町


いい表情してたので一部分だけ拡大してみました。RAWでも撮ってるので拡大しても全く画質落ちないですね。

上町


筋海町


望遠がきくレンズを付けてたので少し交差点から離れた場所から大手町のやりまわし


大手町の横を通過する北町


南町


中町のやりまわし


藤井町


大手町交差点でやりまわしを正面から
紙屋町のやりまわし


春木南は疎開道を直進

16時を過ぎ中町が大手町交差点を左折して疎開道を逆行で帰町していきました。

中之濱町は船津橋を曲がって疎開道を逆行で帰ってきました。


残念ながら限られた時間内では全町撮ることができませんでした。並松町、別所町は1枚も撮れてませんでした申し訳ございませんでした。
試験曳きが終了しました。

関係者の皆様お疲れ様でした。まだまだ暑いですが金曜日の試験曳き、土日の祭りと事故・ケガに気をつけて頑張ってください。