令和6年9月8日 片蔵地車新調入魂式・お披露目曳行(前編)

(広告)

今回の記事は令和6年9月8日に行われました。堺市上神谷地区の片蔵の地車新調入魂式・お披露目曳行の様子をお伝えします。6時少し前に現地に到着しました。実はこの日は目覚まし時計のアラームを2つかけていたのですが2つとも鳴らず、別の情報が4時30分頃にメッセンジャーに送られてきてその音で眼ざめました。危なかった。危うく寝過ごすとこでした。

予定通りの6時に出発しました。

片蔵の交差点を右折しました。

入魂式のため櫻井神社の鳥居をくぐりました。

清祓いをしています。

彫り物を担当した木彫 古澤の古澤師

お祓いを終え、まずは東片蔵の方に向かいました。

向きを変えて戻ってきました。瓢箪の兄さんと会話して、稲穂も一緒に撮ろうと思い狙ってみました。

同じくマニアのおっちゃんも狙っていたようです。

片蔵の交差点を右折して周回コースに向かいます。

周回コースに到着しました。ひなだんには製作した南工務店の棟梁、小屋根センターには彫刻を請け負った古澤師が乗っていました。

まずは左折のやりまわし

セブンイレブンのところは移動に手間取り間に合わず、直線を撮りました。

先代だんじり同様、土台に彫刻が入っていました。

南工務店の棟梁がはしごにたかってました。

やりまわしを後方から撮ってみました。

セブンイレブン前で少し休憩となりました。

その間、水分補給のためのドリンクを購入している撮影者さんがいました。

そして、休憩後はやりまわし

私はついていかず、そのままの場所に留まりました。よく見ると後方に先ほど自販機前にいたマニアさんがいました。後方から望遠レンズで狙うようです。

セブンイレブン前のやりまわし

この後、場所移動しました。ローソンのやりまわしには当然間に合わなかったので後方から撮ってみました。大屋根の大工方の法被が風になびいてましいた。

次の周回では前に出れたので、前からやりまわしを撮りました。

そしてすみやかにセブンイレブン前に移動しました。いいポジションが確保できたのでほぼイメージ通りにやりまわしが撮れました。満足

豊田の方について行きました。途中小谷城跡を発見しました。37年前、嫁がまだ大学生の頃ここに家庭教師に来ていたのでアッシー君でたまにここまで送ってきました。

そしてその近くで豊田のだんじりが出迎えていました。

豊田の会館前で休憩となりました。

片蔵の団長が上神谷地区の青年団の団長たちに胴上げされていました。

「後編」へ続く

Follow me!