令和6年7月22日 皇大神宮夏祭り(曳行編)
今回の記事は令和6年7月22日に行われました皇大神宮夏祭りの昼の曳行の様子をお伝えします。前日は夜の曳行~宮入りを見たので、この日は昼間の曳行を見ようと思いました。この日も昼まで家でゆっくりして、昼食後に家を出発しました。
15時にだんじりを発見しました。

前日同様この日も暑かったです。


暑さで曳行予定が変わる町がある中、今福北之町には暑さで短縮という言葉はありません。


暑さ対策の冷却スプレー

これがまたかけてもらうとゾクっとするくらいヒンヤリします。

交番横の坂道を駆け上がってきました。

セブンイレブンのところで曲がりました。


ひと筋隣を戻っていきました。

ご祝儀をいただいたようです。手打ちをしています。

15時40分、とある民家の前で休憩となりました。

水を頭からかけていました。

ご祝儀をいただいたようです手打ちをしています。

16時20分、そろそろ出発のようです。手打ちをしました。

その後、シャクりました。


そして出発

今福西エリアを曳行しています。


16時30分を過ぎ、陽も少し傾いてきました。



そういえば前の提灯て変わってますね。去年の夏は白がベースでした。



シャクっています。屋根の上から動画を撮ってるようです。


たぶんここで休憩となりました。

16時20分、暑かった昼の曳行もあとわずかです。

セブンイレブン近くまで戻ってきました。例の石碑が見えます。



17時過ぎ、セブンイレブンの駐車場に停めて休憩となりました。

ここまで撮影して私は長瀬神社に宮入りの撮影に向かいました。「祭人・祭華編」へ続く