令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)
今回の記事は「令和6年7月28日 太子山田の夏祭り(ダイジェスト版 午後曳行編)」です。午後のお神輿~宮出~石屋交差点集合~新道パレード~西町入庫・記念撮影までの様子をご覧ください。
15時30分頃にお神輿が科長神社の境内に帰ってきました。

お神輿は当番長がありますが、境内では各町の祭人も協力して担ぎます。

お神輿を片付けた後、各町のだんじりが退場していきます。
最初に退場したのが大道町

続いて東條町

3番目が後屋町

4番目が永田町

ラスト西町

夏らしい写真ということで、ヒマワリとだんじり。泉州ではまずみかけることのない風景です。

18時過ぎ、各町のだんじりが石屋交差点に集まってきました。
西町

東條町

後屋町

大道町

石屋交差点の並びでは1枚の写真に全5台のだんじりを納めることは不可能です。とりあえず3台を納めてみました。

この後、順番に新道に向かいました。
所定の位置に到着した永田町

新道パレードの順番は宮入りと同じようです。
1番目 大道町



2番目 東條町



3番目 後屋町



4番目 永田町




5番目 西町




パレード終了後は西町についていきました。チビレディーも可愛いかったです。

22時にだんじりが小屋に納められ最後の盛り上がり

この後、記念撮影を撮って22時45分に撮影が終了しました。撮影開始は朝5時50分だったので途中の休憩があるとは言え、17時間のハードな撮影でした。

関係者の皆様お疲れ様でした。たくさんの飲み物や食べ物、撮影時の配慮などありがとうございました。これからもよろしくお願いします。なお、大量に撮影した写真は後日、詳細版で順次公開しますのでしばらくお待ちください。