令和6年5月5日 本住吉神社例大祭(庄内地区宮入り編)
令和6年5月5日、鷺宮八幡神社で保久良地区の宮出を見た後は大急ぎで新反高橋へと向かいました。最後の岡本區がちょうど新反高橋を出発するころに現地に到着しました。新反高橋でかろうじて岡本區を撮った後、大急ぎで列の先頭に向かいました。
先頭の横屋區

2番 西青木區

ラストの岡本區

今年は野寄區が事故で曳行中止のため3台での宮入りとなりました。
横屋區の宮入り

女の子の赤いハタキと屋根方の赤い法被がシンクロしていました。



境内での練りの様子です。



女の子たちも楽しそうにしていました。


男性陣は必死にだんじりを回していました。


2番 西青木區





だいぶ地面にめり込みました。

さすがにこんだけめり込むと抵抗が強くまわせません。

ミゾから出すために一旦前にひっぱりだします。

回している時、片方の駒がかなり浮いていました。

かなり苦しそうでしたが、まわしきりました。


最後は岡本區

女っけがなく男衆の祭りというイメージです。





後ろがイナバウアーの体を後方にのけぞらせているのが印象的でした。


かなり苦しそうです。



練り場はかなり荒れてました。

しばらくして来た順に出発しました。
横屋區

西青木區

岡本區

だんじり君発見

既に記事で公開しましたが夜は住吉地区の宮入りが行われました。続いて祭人・祭華編です。