令和5年9月3日 岸和田祭り試験曳き前 南町編
令和5年9月3日は朝一から南町に行ってきました。というのもこの日朝8時前から清祓式があり、それが終わると移動曳行が行われるからです。
7時30分少し前には小屋前に行き、待機してました。一瞬、人がはけたタイミングを狙い正面姿見を撮影しました。

7時45分頃から清祓式が始まりました。

祝詞奏上

清祓い

玉串奉奠

榊を鳥襖に着けています。

8時を過ぎました。そろそろ出発のようです。綱を伸ばしています。

先回りして南町の交差点で待ちました。

だんじりがやってきました。この時間帯はまだ私服です。

一旦停止して

一機に走りだしました。

徐々にイン側を走りだし

綱をイン側に押し込みます。

前梃子を入れ、後梃子で舵をとりました。

この後、自転車で先回りして、新会館の手前、紀州街道が曲がる所に先回りしました。

紀州街道に沿って曲がっていきます。


ここは道幅が狭いのでやりまわしはせずパワーを少しセーブしながら曳いています。


旧26号線のほうに曲がりました。


紀州街道から右折して新会館の筋に向かっています。

少年達が綱を持って走っています。


だんじりが一旦停止し、青年団がこらえています。

走り出しました。

綱元が必死にだんじりを前に出しています。

交差点に入り始めた頃にイン側の前梃子をつきました。

大工方決めのポーズ。後梃子が切り始めました。

後梃子ぎりぎり振れる道幅です。

見事に決まりました。

新会館を過ぎたところで所定の位置に据えました。

番号持ち

今年の宮入りは拾弐番です。

暑い中、関係者の皆様お疲れ様でした。