令和5年7月30日 科長神社御祭禮山田だんじり祭(宮出編)
令和5年7月30日に行われた科長神社御祭禮山田だんじり祭、だんじりの宮入、三番叟に続いて八社太鼓が披露されました。


この後、昼休憩となりました。私は西町のシャトルバス(笑)に乗車して、西町の集会所行って昼食をいただきました。毎年恒例のビックリドンキーのハンバーグ弁当です。今年はダイエット(地獄の嫁ZAP)のためライスは普通盛りをいただきました。ごちそうさまでした。
昼食が終わって集会所で休憩した後、西町のシャトルバスで神社まで送っていただきました。ありがとうございます。
だんじりの出発前、御神輿を担ぎます。

御旅所から御神輿が戻ってきました。

最初は後屋町と東條町の祭人が担いでいました。

だんじりを端っこに寄せ、真ん中にスペースを作ってそこで御神輿を担ぎます。途中から他の町の祭人も御神輿に参加しました。


御神輿が終わったら、だんじりの宮出です。
宮入順に出発します。まず後屋町

拝殿に答礼し

団長が後ろに乗っていました。

だんじりの向きを変えました。


続いて大道町。破風下に提灯がついていました。

各町拝殿に答礼します。


だんじりの向きを変え出ていきました。


三番目は東條町


土ぼこりでかすんでいました。



四番目は西町



向きを変えた後、横シャクリをしていました。

元気いっぱいの青年会でした。

ラストは永田町


こちらも横シャクリ

大きく横にシャクッテいます。




西町は途中で休憩して氷を食べていました。私もいただきました。ありがとうございました。可愛い女の子が氷を配っていました。

グリーンロードを通り

永田町の集会所前を通過し


集会所まで戻ってきました。

「石屋~新道編」へ続く