令和4年10月15日 南河内の秋祭り(午前曳行編)
令和4年10月15日は河南町、富田林市で行われただんじり祭りを見に行ってきました。例年なら金曜日の試験曳きから見に行っているのですが、今年は仕事が忙しく試験曳きは見にいけずでした。翌日からの祭りも直前まで休めるか決まらない状態で、曳行コースの情報収集もできずいきなり撮影に臨みました。
今年のスタートは寛弘寺からでした。


6時30分過ぎに出発しました。

さすがの寛弘寺でも朝一は大人しめのスタート



寛弘寺を見た後は石川地区へ。その理由はこの後に建水分神社お旅所(比叡の前)で宮入りを撮るので、ここに来ない石川地区のだんじりをまず撮っておきたかったからです。
まず大ヶ塚へ



少し撮影して、一須賀へ行きました。一須賀の出発を待っていたのですが、先に東山が出発したようなので東山を追いかけました。
芸大近くで追いつきました。

芸大前を通過しました。

太子のセブンイレブンで休憩かと思ったら通過しました。


あまり深追いせずに、少し遅れて出発したであろう一須賀を探しました。
壹須何神社近くで一須賀を発見しました。


神社境内に入っていきました。

しばらく動かなさそうだったので、山城を探しに行きました。
神社の少し下にあるJAの駐車場に入ってくるところでした。


休憩となりました。

駐車場の前を大ヶ塚が通過したので少し追いかけました。


坂道を登って壹須何神社に行くと、ちょうど一須賀が出発したところでした。

横の道で向きを変えた後

坂道を下ってきました。

暫くすると東山が戻ってきました。


そして山城が出発しました。



「比叡の前編」へ続く