令和4年9月11日 岸和田市土生瀧町地車新調入魂式(お披露目曳行編)
今回の記事は「令和4年9月11日 岸和田市土生瀧町地車新調入魂式(お披露目曳行編)」です。
引渡式が終わり、曳行の準備を始めています。

小屋から神社までは距離が近いので、出発を撮ると追いつけないので、境内で待ちました。
新調地車が坂を降りてきました。


坂道を下りきり神社境内へ入ってきました。

後梃子をきって拝殿に対して正面に向けました。

6時30分頃、今度は逆に坂道を上がってきました。

坂道は途中で曲がっています。道幅が狭いので後梃子が取りにくそうです。

坂道を登り切り、神社から出てきて走り出しました。


外環を越えました。

そのまま道を下ってきました。

曲がってすぐ、瞑目された新調委員様の家の前で黙祷をしました。

旧道にを曳行しています。

阿間河瀧町のだんじりと合わせました。

瞑目された新調委員様の家の前で黙祷をしました。


そして有真香会館前で新調地車初のやりまわし

そのまま道を下っていきました。
献灯台前を通過しました。


オークワ前では纏が集まっていました。

神須屋町の交差点を右折のやりまわし

すぐにUターンで戻ってきて

再び右折のやりまわし


ファミマ前で少し休憩し、小屋に向けて坂道を帰っていきました。


8時30分、予定より30分遅れで小屋前に到着しました。



レッドカーペットの上にだんじりを据えました。


「入魂式式典編」へ続く