令和4年4月3日 西組地車修理入魂式(前編)
令和4年4月3日、地域ふれあい祭りで大東を撮影した後、コンビニで朝昼兼用でパンを買って西組に向かっていると、宮山組がしこってました。

私が着いた時には終わりかけだったようで、前に出たら終わってしまいました。残念。

坂道を登って西組に向かっても時間ぎりぎりだったこともあり、西組の小屋に向かうのはやめて、再びコンビニ前へ向かいました。やりまわしをするのか待ち構えていたのですが、よくよく考えるとファミリータイムだったのでやりまわしはなしでした。



時おり雨が降ったので、だんじりにはカバーがかけられていました。


この時は自転車を置いて脇道から先回りしました。新しいシークレットシューズが歩きにくくて苦労しました。

電車とだんじり

今回も比較的ゆっくり曲がりました。

大屋根と腰廻りのシートは外されていました。


そして私はコンビニから国本に移動してだんじりを待ちました。
今度はやりまわしです。青年団が走り出しました。

だんじりが交差点まで出てきました。綱元がイン側によりました。

前梃子を入れ

後梃子をふりました。

自転車でファミマまで先回りしました。以前ここのファミマのトイレにカバンを忘れてしまい大急ぎで戻ったのですがサイフから現金だけ抜き取られていました。苦い思い出があります。

ファミマ前のやりまわし。法被の色が白いから、黒っぽい服でも目立ってしまいます。


この後、少し進んだところで休憩となりました。
ちょっと休憩した後、再び動きだしました。


だんじりが一旦停止しました。どうやら、やりまわしをするようです。


左折のやりまわしをしました。

後編へ続く