令和3年12月5日 旭区制90周年地車曳行(生江・赤川)
令和3年12月5日 旭区の生江と赤川がだんじりを曳くということで見に行ってきました。この日は朝から生野八坂を見て、13時過ぎに日吉神社に行きました。赤川がちょうど出発するところでした。

赤川のだんじりは大阪市内のだんじりとしては大型のほうです。

提灯には「あ」の文字が書かれています。

次に生江のだんじりを探しました、小屋方向に向かう途中で発見しました。

こちらは赤い法被。親近感がわきます。

赤川のだんじりと生江のだんじりが合流しました。

先に赤川が出発し

後ろに生江のだんじりが続きます。


大通りにでました。

歩道橋の上から撮りましたが、けっこう傷みのある歩道橋で今にも壊れそうでした。


大通りの一車線を使って曳行しています。隣の車線は普通に車が走っています。


城北公園に入っていきます。



公園の中で2台のだんじりが並びました。

赤川のだんじりの前で子供たちが踊っています。可愛いですね。

テレビのインタビューを受けているようです。


生江はまいまいをしました。


しばらく2台並べて休憩となりました。寒かった。

出発前に記念撮影を行いました。


16時少し前に今度は生江が先に出発しました。



城北公園通りに出ました。


生江、赤川の順に並んで曳行しています。

ワークマンのところで生江が赤川を見送りました。


日吉神社まで帰ってきました。

関係者の皆様お疲れ様でした。寒かったですね。