令和三年度七月二十三日 横沼疫病退散祈願曳行(その1)
横沼の皆様大変お待たせ致しました。今回の記事は、令和三年度七月二十三日に行われました「令和三年度七月二十三日 横沼疫病退散祈願曳行(その1)」です。
13時出発と思い、12時30分過ぎに小屋のところに行くと既にだんじりは出発した後でした。幸いにも小屋近くで発見することができました。

私は少し遅れましたが、たくさんのマニアが後ろをつけていました。

赤い髪のギャルは初めて会った気がします。

綱元の男性、赤、黄、青で一人信号機ですね。

上野區の祭華さんが一人で見物に来ていました。

近鉄大阪線の横を曳行しています。

最初は横沼の村中を曳行していました。


ご祝儀をいただきました。手打ちをしています。



村中には結構狭い道があります。

松の枝が屋根にあたりそうです。

当たらないようにゆっくりと進んでいます。

キャッチャー マック。体型的にもぴったりです。


この辺りになると横沼の町の外に出てるようです。

会長の指示で道が決まります。



夏の空という感じですね。

川沿いでちょっと休憩しました。

集合写真を撮影しました。

この日は暑かったのですが、その中でもこの一角が特に暑かったように感じました。

休憩が終わり、いざ出発です。


手前の赤色は私ではありません。


大きな家ですね。だんじりを垂直に向け、手打ちをしました。

再び横沼の村中へと帰ってきました。



新兵器の空調法被。いいですね。夏祭りでこれから流行るかも?

イン側に寄せ、後ろを振りやすくして

曲がりました。ちょっと木の枝が邪魔でしたがかわせました。

曳行しながらご祝儀を集めています。



小屋近くまで戻ってきました。

暫くここで休憩になりました。その2へ続く