令和2年10月17日 今福西之町お別れ曳行
令和2年10月17日の午後、今福西之町のお別れ曳行ということで、セブンイレブンに7台のだんじりが集合しました。
セブンイレブンの辺りは大坂の陣では「今福・蒲生 激戦地」でした。

だんじり彫刻の場面としても有名です。

セブンイレブンに行く前に橋のところで城東地区の5台のだんじりが集合しました。
鴫野西之町

鴫野中之町

鴫野南之町

鴫野東之町

天王田

橋のところで集合し、連なってセブンイレブンへと向かっています。
先頭は鴫野南之町

続いて鴫野西之町

3代目は鴫野中之町

4台目が鴫野東之町

殿が天王田

この日はあいにくの雨でしたが、カッパのノーさんは皿が湿って丁度よい感じでした。

セブンイレブンの駐車場に7台のだんじりが集合しました。(写真には同時に6台しか写せませんでした)

今福西之町のだんじりは江戸末期に製作されたものだそうです。

年番長のご挨拶


年番長から今福西之町の会長に花束が贈呈されました。


年番長のご発声で手打ちを行いました。

だんじりが一斉に前を下げました。


今福西之町を先頭にパレードが始まりました。

2番目は同じく今福の今福北之町

3番目は鴫野南之町

4番目は鴫野西之町

この辺りからカメラが結露してきて撮れなくなってきました。しかたなく雨用のコンパクトデジカメに持ち替えて撮影しました。
5番目天王田

6番目が鴫野東之町

7番目が鴫野中之町

今里筋では今福西之町と今福北之町が並走していました。
左が今福北之町、右が今福西之町

鴫野南之町

鴫野西之町

天王田

鴫野東之町

鴫野中之町

橋の手前で今福の2台のだんじりが城東のだんじりを見送っていました。

鴫野で見つけたファンキーなだんじりの絵

灯入れ曳行編へ続く